2022年02月05日
2021年12月02日
だからダメ人間って言われるんだよ
昭和の頃からおもちゃの鉄砲趣味を続けてる、もはやヂヂィな管理人ですが、部屋にはいくつもおもちゃ箱なるガラクタ入れが置いてあったりします。
先日そんなおもちゃ箱をガサゴソしていたらMGCのGM5のHWスライドとフレームが出てきました。

多分30年近く前に今は亡き上野のNEW MGCで購入したものだと思うのですが記憶が定かではありません(;^_^A
でもっていくつもおもちゃ箱をガサゴソしていたら画像の状態に・・・・・

多少足りないパーツがあたのでネットオークションで落札して1挺組み上げました。


バレルはバースト刻印のメッキバレルなんですが、発火させたら多分1発で割れるでしょうね(;^_^A
タニコバGM7のバレルでも移植しましょうかね?

先日そんなおもちゃ箱をガサゴソしていたらMGCのGM5のHWスライドとフレームが出てきました。

多分30年近く前に今は亡き上野のNEW MGCで購入したものだと思うのですが記憶が定かではありません(;^_^A
でもっていくつもおもちゃ箱をガサゴソしていたら画像の状態に・・・・・

多少足りないパーツがあたのでネットオークションで落札して1挺組み上げました。


バレルはバースト刻印のメッキバレルなんですが、発火させたら多分1発で割れるでしょうね(;^_^A
タニコバGM7のバレルでも移植しましょうかね?

Posted by JHMSC at
18:02
│Comments(0)
2021年11月20日
MGC+台東スマイソン

ヤフオクで台東スマイソンのフレームを落札しちゃいました。
MGCから限定100丁でLフレームスマイソンが発売された当時は既にMGCのM586とピンガンキットを買ってピーピーな10代では買えるはずも無く哀しい思い出が…
で当時の586のパーツを移植してみました。

フレームがHWでシリンダーやサイドプレートがABSなのと、グリップをどうしようかな?と悩む今この頃です。
2021年11月18日
2021年11月17日
マルシンガバメントS70キットを買いました
モデルガンのキットを買うなんて数十年ぶりな管理人です。
ネットショップで購入したのですが価格から旧キットだと思ったら届いたのは最近リニューアルされた新キットでビックリ!

で、バリ取りもパーティングライン処理もする前にトリガーガードをカット!

ABS板を適当に切り出してL型にまげます。

ABS用セメダインにジャンクになったABSパーツやABS板をカットしたり削った時にでたカスを溶かした接着パテで接着!

暫し放置となります。
はなから素組する気のない困った管理人ですが何か?
ネットショップで購入したのですが価格から旧キットだと思ったら届いたのは最近リニューアルされた新キットでビックリ!

で、バリ取りもパーティングライン処理もする前にトリガーガードをカット!

ABS板を適当に切り出してL型にまげます。

ABS用セメダインにジャンクになったABSパーツやABS板をカットしたり削った時にでたカスを溶かした接着パテで接着!

暫し放置となります。
はなから素組する気のない困った管理人ですが何か?
Posted by JHMSC at
19:01
│Comments(0)
2021年11月16日
ご無沙汰です
ども、皆様お元気ですか?
47のバイ菌のおかげですっかりメタシル開催の意欲が無くなった管理人です。
長いお家時間の暇つぶしにヤフオクでボロボロのモデルガンを落札したてはレストアして日々を過ごしておりました。
あ、そういえばこのバイ菌騒ぎの最中に転職もしました。こんなご時世の中、年収が200万もあがったり、休みも増えたりと我ながら運の良さに感謝です。
レストアしたモデルガン各種





ま、こんな感じでなんとか生きてます。
47のバイ菌のおかげですっかりメタシル開催の意欲が無くなった管理人です。
長いお家時間の暇つぶしにヤフオクでボロボロのモデルガンを落札したてはレストアして日々を過ごしておりました。
あ、そういえばこのバイ菌騒ぎの最中に転職もしました。こんなご時世の中、年収が200万もあがったり、休みも増えたりと我ながら運の良さに感謝です。
レストアしたモデルガン各種





ま、こんな感じでなんとか生きてます。
Posted by JHMSC at
18:51
│Comments(0)
2020年10月22日
このバイキン騒ぎの中で思う事
相変わらず世間は新型コロナウイルスの感染拡大により混乱しているような気がする。
飲食店はバタバタと閉店してるようだし、夜の人通りも以前に比べれば少ないような気もする。
その一方、いい加減このウイルス騒ぎに飽き飽きしている人や緊張感を無くした人も多い気がします。
趣味の世界に目をやれば販売イベントやシューティングマッチ、サバイバルゲームといった数10人から100人単位の人が集まるイベントもチラホラと開催されてるのを目にする。
ある団体はイベントの開催会場を当初、公共の施設を予定していたが、感染拡大による施設の閉鎖の可能性があるということで「確実に開催する」ために営利レンジでの開催に切り替えたという。
ちょっと待って?イベント主催者が気にすべきことは「確実にイベントを開催する事」ではなく「感染拡大のリスクを最小限に抑えること」じゃね?と思うのはもはや老害の考え方なんだろうか?
一番の感染拡大予防はぶっちゃけ「イベントの中止」これに尽きるわけで、長い歴史を持つシューティングイベントであるジャパンスティールチャレンジやAPSカップといったマッチが早い段階から中止を表明し、実際に中止となっている。
だけど、本来予定されてた日に実際には「有志」と名乗るシューターによって大なり小なりのシューティングイベントがあちこちで開かれていたのを聞いてやりきれない気持ちになった。
断腸の思いでイベントの中止を決断したのに、本来そのイベントに参加するであろう人が別の日に他のイベントに参加する・・・・・・
なんか意味わかんね。
ヲイラ個人は40年近くおもちゃの鉄砲で遊ぶことを趣味にしているけど、この騒ぎの最中はあらゆるイベントへの参加を避けてきました。
これは「ウイルスに感染したくない」という考えではなく「もし自分が無自覚の感染者だったらと思ったら大切な仲間に移したくないよね」って考えからの行動なんだけど他の人から見たらどうなんだろうなぁ・・・・
たださぁ、サバゲ場やマッチ会場がクラスターになったりしたら、かなりの確率であちこちから叩かれるのは目に見えてるよね?
まぁ、日常生活の中で毎日電車で通勤はしてるし、週末には買い物に出かけたりするけど、少なくとも趣味の世界では迷惑かけたくないなぁ・・・と思ってる次第。
まぁ、おもちゃの鉄砲の世界だってそれで飯食ってる人がいるわけだから、そういった人たちが自分たちがこのご時世の中で如何に生き残るか?ってのは考えてるんだろうけど・・・・
まぁ、昔から思うのは「明日の1万円より今日の100円」を優先する世界って良くも悪くも早々に消える運命にあるってことかな。
飲食店はバタバタと閉店してるようだし、夜の人通りも以前に比べれば少ないような気もする。
その一方、いい加減このウイルス騒ぎに飽き飽きしている人や緊張感を無くした人も多い気がします。
趣味の世界に目をやれば販売イベントやシューティングマッチ、サバイバルゲームといった数10人から100人単位の人が集まるイベントもチラホラと開催されてるのを目にする。
ある団体はイベントの開催会場を当初、公共の施設を予定していたが、感染拡大による施設の閉鎖の可能性があるということで「確実に開催する」ために営利レンジでの開催に切り替えたという。
ちょっと待って?イベント主催者が気にすべきことは「確実にイベントを開催する事」ではなく「感染拡大のリスクを最小限に抑えること」じゃね?と思うのはもはや老害の考え方なんだろうか?
一番の感染拡大予防はぶっちゃけ「イベントの中止」これに尽きるわけで、長い歴史を持つシューティングイベントであるジャパンスティールチャレンジやAPSカップといったマッチが早い段階から中止を表明し、実際に中止となっている。
だけど、本来予定されてた日に実際には「有志」と名乗るシューターによって大なり小なりのシューティングイベントがあちこちで開かれていたのを聞いてやりきれない気持ちになった。
断腸の思いでイベントの中止を決断したのに、本来そのイベントに参加するであろう人が別の日に他のイベントに参加する・・・・・・
なんか意味わかんね。
ヲイラ個人は40年近くおもちゃの鉄砲で遊ぶことを趣味にしているけど、この騒ぎの最中はあらゆるイベントへの参加を避けてきました。
これは「ウイルスに感染したくない」という考えではなく「もし自分が無自覚の感染者だったらと思ったら大切な仲間に移したくないよね」って考えからの行動なんだけど他の人から見たらどうなんだろうなぁ・・・・
たださぁ、サバゲ場やマッチ会場がクラスターになったりしたら、かなりの確率であちこちから叩かれるのは目に見えてるよね?
まぁ、日常生活の中で毎日電車で通勤はしてるし、週末には買い物に出かけたりするけど、少なくとも趣味の世界では迷惑かけたくないなぁ・・・と思ってる次第。
まぁ、おもちゃの鉄砲の世界だってそれで飯食ってる人がいるわけだから、そういった人たちが自分たちがこのご時世の中で如何に生き残るか?ってのは考えてるんだろうけど・・・・
まぁ、昔から思うのは「明日の1万円より今日の100円」を優先する世界って良くも悪くも早々に消える運命にあるってことかな。
Posted by JHMSC at
17:20
│Comments(0)
2020年06月23日
僕ん家のデジコンターゲット
放出バルブはないから撃てないけど注入バルブはKSCのか使えると判ってちょいと嬉しいブログ主です。
ま、最終的に外部ソースにしちゃうんですけどね。
とりあえずてっぽーの形にはなりました。
ケースレスにしたのでインナーバレルが後退している分アウターバレルをカットしてみました。

35ミリ程アウターバレルか短くなったのですが割と違和感ないですね。
贅沢言えば30ミリ位のブルバレルにしてフルートを入れたいと思いますが、何時のことになるやら。
ま、最終的に外部ソースにしちゃうんですけどね。
とりあえずてっぽーの形にはなりました。
ケースレスにしたのでインナーバレルが後退している分アウターバレルをカットしてみました。

35ミリ程アウターバレルか短くなったのですが割と違和感ないですね。
贅沢言えば30ミリ位のブルバレルにしてフルートを入れたいと思いますが、何時のことになるやら。
2020年04月17日
KJWORKS ハイキャパ
さて、ちょこまかと長い間手を加えていたKJWORKSのハイキャパが落ち着いたので忘備録も兼ねて紹介

購入のキッカケはその昔参加したローカルマッチの場にてガントラブルが発生した為、レンジに隣接してあるショップに代わりのガンを買いに行ったら安く売ってたと。
ま、そんなもん。
多分にKinberのハイキャパモデルをトイガン化したんだろうけどSTIやSVといった市場に出回っている他のハイキャパに比べるとどうにもカッコウ悪い(当者比)と思ったので
しばらく放置してたんだけどX300を装着してみたらそれなりにカッコウ良く見えたのでそれじゃイッチョ真面目に使ってみるかと思った次第。
最初に手に取って撃ったときから気になったのがガンをドロウして撃っているとサムセイフティに載せた右手親指の付け根が痛くなること。
どうやらサムセイフティの形が悪いようなんで、本来なら削って済ませるところなんだけど削るのはともかくリブルーするのがめんどくさかったので操作性とカッコからアンビルのKingsタイプに交換。

スライドはデフォでHWが装着されてて交換用のABSスライドも付いてました。
マッチで使うならリコイルの少ないABSスライドの方が有利なんだろうけど撃っててどうにも面白さに欠けるのでHWスライドを使用しております。

そんなスライドに載せるフロントサイトはサイドアームズ製のDowsonType
インナーバレルはおもちゃ箱に入ってたメッキバレルにホップチャンバーはFIREFRYのうましか甘口。
全国大会が開かれるなら密かに参加したいと思っている大会のルールでは的までの距離は4mなのでノンホップバレルの方が有利かもしれないけど、ここはあえてホップ付きのまま挑もうと思うのでホップチャンバーはBB弾に合わせて交換予定。

トリガーはストレートが好みなので自作したり、色々なカスタムパーツを試したけど最終的にナイトホークタイプのアルミトリガーに落ち着きました。
グリッピング向上のためにエポキシパテでギョウザをグリップに盛って、ダイソーの500円半田ごてでスティップリングをチクチクと掘ってみた。
こうして完成したカスタムは部屋に飾っておくためではなく、日夜ホルスタードロウやドライファイヤで何時の日か開催されるであろう全国大会に向けて酷使されるのです。


それがカスタムガンってもんだよね。

購入のキッカケはその昔参加したローカルマッチの場にてガントラブルが発生した為、レンジに隣接してあるショップに代わりのガンを買いに行ったら安く売ってたと。
ま、そんなもん。
多分にKinberのハイキャパモデルをトイガン化したんだろうけどSTIやSVといった市場に出回っている他のハイキャパに比べるとどうにもカッコウ悪い(当者比)と思ったので
しばらく放置してたんだけどX300を装着してみたらそれなりにカッコウ良く見えたのでそれじゃイッチョ真面目に使ってみるかと思った次第。
最初に手に取って撃ったときから気になったのがガンをドロウして撃っているとサムセイフティに載せた右手親指の付け根が痛くなること。
どうやらサムセイフティの形が悪いようなんで、本来なら削って済ませるところなんだけど削るのはともかくリブルーするのがめんどくさかったので操作性とカッコからアンビルのKingsタイプに交換。

スライドはデフォでHWが装着されてて交換用のABSスライドも付いてました。
マッチで使うならリコイルの少ないABSスライドの方が有利なんだろうけど撃っててどうにも面白さに欠けるのでHWスライドを使用しております。

そんなスライドに載せるフロントサイトはサイドアームズ製のDowsonType
インナーバレルはおもちゃ箱に入ってたメッキバレルにホップチャンバーはFIREFRYのうましか甘口。
全国大会が開かれるなら密かに参加したいと思っている大会のルールでは的までの距離は4mなのでノンホップバレルの方が有利かもしれないけど、ここはあえてホップ付きのまま挑もうと思うのでホップチャンバーはBB弾に合わせて交換予定。

トリガーはストレートが好みなので自作したり、色々なカスタムパーツを試したけど最終的にナイトホークタイプのアルミトリガーに落ち着きました。
グリッピング向上のためにエポキシパテでギョウザをグリップに盛って、ダイソーの500円半田ごてでスティップリングをチクチクと掘ってみた。
こうして完成したカスタムは部屋に飾っておくためではなく、日夜ホルスタードロウやドライファイヤで何時の日か開催されるであろう全国大会に向けて酷使されるのです。


それがカスタムガンってもんだよね。